【徒然草 現代語訳】第二百三十八段


神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。

原文

御随身近友が自讃とて、七箇条書きとどめたることあり。皆馬藝、させることなきことどもなり。そのためしを思ひて、自讃の事七つあり。


人あまたつれて花見ありきしに、最勝光院の邊にて、をおのこの馬を走らしむるを見て、今一度馬を馳するものならば、馬倒れて、落つべし。しばし見給へとて、立ちどまりたるに、又馬を馳す。とどむる所にて、馬を引き倒して、乗る人泥土の中にころび入る。その詞のあやまらざることを、人みな感ず。


當代いまだ坊におはしましし頃、萬里小路殿御所なりしに、堀川大納言殿伺候し給ひし御曹司へ、用ありて参りたりしに、論語の四、五、六の巻をくりひろげ給ひて、ただ今御所にて、紫の朱奪ふことを悪むといふ文を御覧ぜられたきことありて、御本を御覧ずれども、御覧じ出されぬなり。なほよくひき見よと、仰せごとにて、求むるなりと仰せらるるに、九の巻のそこそこの程に侍ると申したりしかば、あなうれしとて、もて参らせ給ひきかほどのことは、児どもも常の事なれど、昔の人はいささかのことをも、いみじく自讃したるなり。後鳥羽院の、御歌に、袖と袂と、一首のうちに悪しかりなむやと、定家卿に尋ね仰せられたるに、秋の野の草のたもとか花すすきほにいでてまねく袖と見ゆらむと侍れば、何事かさぶらふべきと申されたることも、時にあたりて本歌を覺悟す。道の冥加なり。高運なりなど、ことごとしく記しおかれ侍るなり。九条相國伊通公の款状にも、ことなることなき題目をも書きのせて、自讃せられたり。


常在光院のつき鐘の銘は、在兼卿の草なり。行房朝臣清書して、いがたにうつさせむとせしに、奉行の入道、彼の草を取り出でて見せ侍りしに、花の外に夕をおくれば聲百里にきこゆといふ句あり。陽唐の韻と見ゆるに百里あやまりかと申したりしを、よくぞ見せ奉りける。おのれが高名なりとて、筆者の許へいひやりたるに、あやまり侍りけり。數行となほさるべしと返事侍りき。數行も如何なるべきにか。若し數歩の心か、覚おぼつかなし。數行なほ不審。數は四五なるべし。鐘四五歩不幾なり。ただ、遠く聞ゆる心なり。


人あまたともなひて、三塔巡禮の事侍りしに、横川の常行堂のうち、龍華院と書けるふるき額あり。佐理、行成のあひだうたがひありて、いまだ決せずと申し傳へたりと、堂僧事々しく申し侍りしを、行成ならば裏書あるべし。佐理ならばうらがきあるべからずといひたりしに、裏は塵つもり、蟲の巣にて、いぶせげなるを、よくはきのごひて、各見侍りしに、行成位署名字、年號、さだかに見え侍りしかば、人皆興に入る。


那蘭陀寺にて、道眼聖談義せしに、八災といふことを忘れて、これや覺え給ふといひしを、所化みな覚えざりしに、つぼねの内より、これこれにやといひ出したれば、いみじく感じ侍りき。


賢助僧正にともなひて、加持香水を見侍りしに、いまだはてぬほどに、僧正帰りて侍りしに、陳の外まで僧都見えず。法師どもをかへして、求めさするに、同じさまなる大衆多くて、え求めあはずといひて、いと久しくして出でたりしを、あなわびし。それ、求めておはせよといはれしに、歸り入りて、やがて具して出でぬ。

二月十五日、月あかき夜、うちふけて千本の寺にまうでて、うしろより入りて、ひとり顔ふかくかくして聴聞し侍りしに、優なる女の、姿、にほひ、人よりことなるが、わけ入りて膝に居かかれば、にほひなどもうつるばかりなれば、びんあしと思ひて、すりのきたるに、なほゐよりて、おなじ様なれば、たちぬ。その後、ある御所さまの古き女房の、そぞろごといはれしついでに、無下に色なき人におはしけりと、見おとし奉ることなむありし。情なしと恨み奉る人なむあると宣ひ出したるに、更にこそ心得侍らねと申してやみぬ。この事、後に聞き侍りしは、かの聴聞の夜、御つぼねの内より人の御覧じ知りて、さぶらふ女房を、つくりたてて出し給ひて、びんよくは、ことばなどかけむものぞ。その有様参りて申せ。興あらむとて、はかり給ひけるとぞ。

翻訳

御随身中原近友が、自慢話を七つばかり書き留めておいたものがある。どれも馬ネタで、取り立ててどうということもない話ばかりだが、近友のひそみに倣い、私も自慢話を七つほど書いておくとしよう。

大勢で連れ立って花観歩きをした折、最勝光院の近くで馬を駆っている男がいた、それを見て「今一度馬を無理に走らせたら、馬は倒れ、あの男は間違いなく落馬するだろうよ。ちょっと見ててご覧なさい」と云ってしばし立ち止まって見ていると、案の定再び馬を駆けさせた。止めなきゃいけない所で馬を引き倒したため、男はもんどり打って泥中に転がってしまった。私の予見が的中したので、人々は感心しきりであった。

今上(後醍醐天皇)がまだ皇太子であられた頃、万里小路殿のお屋敷をお住まいとされていた時分に、堀川大納言が出仕なさっておられたお部屋に用あってお伺いしたことがあった。ちょうど大納言が論語の四、五、六の三巻をお広げになっておられ、「折も折、御所で東宮殿下が『紫が朱を奪うことを悪む』の本文をご覧になりたいとの仰せられ、御本にあたられたものの、お探し当てになられなかったとのこと。更によくよく探してみよ、との仰せがあり、今こうして必死に探しておるところなのだよ」と苦笑いしておられたので、「それでしたら九巻のどこそこの辺りに書かれております」と申し上げましたら、「おお!それは助かる、ありがたい!」と仰って即刻お持ちになられた。この程度のことなら子供でも知っており、自慢するほどのことでもないのだが、昔の人はちょっとしたことでも臆面もなく自画自賛したものである。そこで思い出すのが、後鳥羽院の御製をお詠みになられる際に、「一首の内に袖と袂を同時に詠み込むのはよくないだろうか」と定家卿に御下問あそばされたところ、「秋の野の草の袂か花すすき穂に出てまねく袖と見ゆらむ、と古歌にございますように、なんら差し支えございません」とすかさずお答え申し上げたことなども、「ここぞという場面で根拠となる歌を諳じていた!これぞ歌道の家の誉であり、これを幸運と云わずしてなんと云おうか!」と仰々しく日記に書き残しているという事実。九条太政大臣伊通公の昇進願い状にも、とるに足りない些細な事柄まで麗々しく書き載せて自賛しておられる。

常在光院の釣鐘の銘は、菅原在兼卿が下書きをなされた。それを勘解由小路行房朝臣が清書して鐘に刻もうとした際、現場監督の入道が件の下書きを取り出し私に見せてくれたことがあった。よく読んでみると、『花の外に夕を送れば、聲百里に聞ゆ』という句があった。「陽、唐と韻を踏んでいるにもかかわらず、百里の里では紙旨の韻となりますから、百里というのはおかしいと思いますよ」そう申しましたら、「貴方にお見せしてよかった!これは私の手柄になりますぞ!」と欣喜雀躍して下書きを書かれた在兼卿の許に手紙をやったところ、「確かに私の誤りです。『數行』と訂正をお願いいたします」と返事があった。はて、數行とはこれいかに?『數歩』の意味かしらん。今一つよくわからない。どう考えても『數行』ではおかしい。『數』という字は、四とか五とかその程度の分量を表すに過ぎない。鐘の音がほんの四五歩ほどしか届かないなんてことがあろうか。この句は鐘の音が遥か遠くまで響きわたるという意味合いであるのに。

人を大勢引き連れ、比叡山の東塔、西塔、横川の三塔を巡礼したことがあった。横川の常行堂の中に、『龍華院』と書かれた古い古い扁額がある。「この額の字につきましては、佐理か行成かいずれの手によるものか、未だ定まってはおりませぬ」と比叡山の坊主がもったいをつけたので、「行成の書なら必ず裏書きがあるはず。佐理ならまず裏書きはない」と云うと、裏を見れば塵が積もりに積もり、虫の巣だらけだったのを丹念に掃いて拭き取り、皆して覗き込んでみたところ、果たして行成の官位、姓名、年代がしかと見えてきたので、一同感嘆の声をあげた。

那蘭陀寺にて道眼上人が講義をなさっておられた折、八災という言葉についてお忘れになっており、「お前達の中で知っておる者はおるか?」とお訊ねになられた。お弟子さん達の中には存じ上げている者はおらず、たまたま私が局に居合わせていたので、「これこれこういう意味ではございませんか」とお答えすると、一座の方々は膝を打たれた。

賢助僧正に伴われ、宮中の真言院での加持香水の儀式を拝観した際のこと、未だ儀式の終わらぬうちに僧正がお帰りになられてしまい、真言院の戸口まで行って探してみたものの、同行の僧都がどうしても見当たらない。そこで僧正のお供をしていた僧たちを引き返させて捜させたところ、「似たような人ばかりでなかなか見つけられません」と云いながらしばらくあちこち捜し廻って出てきたため、「お手上げです。すまぬが貴方、捜してきてはくださらぬか」と頼むので、仕方なく元いた所に戻り、すぐに僧都を連れて出てきた。

二月二十五日の涅槃会で、月の煌々と照る夜更けに、千本の釈迦堂に参拝した折、後ろの入り口からそっと入って、ただ一人顔を隠しありがたいお説教を拝聴していた時に、品があり麗しく、姿も立ち居振舞いも上等な女が、居並んだ人々を掻き分けるようにして入って来た。私の膝にもたれかかって座ったので、焚き染めた香の薫りが移るほどの近さに困惑し、居たたまれなくなって場を譲ったところ、依然として座ったまま近寄ってくるではないか、仕方なく立ち上がり、その場から立ち去ってしまったことがあった。しばらくして、とあるお屋敷に出仕している老女官が、四方山話のついでに、「そうそう、貴方ときたらなんと色気のない方でしょうと、つい軽蔑してしまうようなことがございましてよ。情を解さない朴念仁とお恨み申し上げております者がおりますのをご存じありますまい」と漏らされたので、「はてさてなんのことでしょう」ととぼけてその場をあやふやにしてしまったことがあった。この件については、後後、あの夜の千本堂でお説教を拝聴した際、お局にたまさか居合わせたさる方が私のことをご存じで、側仕えの女をあたかも聴聞者であるかのように装わせ、「頃合いを見計らい、云い寄ってみてごらん。一部始終は後から教えておくれ。どうだ面白そうだろう?」と戯れ言を仰り、私をお試しになられたのだとか。

註釈



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です