【徒然草 現代語訳】第二百三十六段


神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。

原文

丹波に出雲といふ所あり。大社をうつして、めでたく造れり。しだのなにがしとかやしる所なれば、秋の頃、聖海上人、その外も人あまたさそひて、いざ給へ、出雲をがみに。かいもちひめさせむとて、具しもていきたるに、各拝みて、ゆゆしく信おこしたり。御前なる獅子こまいぬ、そむきて、うしろざまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、あなめでたや。この獅子のたちやう、いとめづらし。ふかき故あらむと、涙ぐみて、いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。無下なりといへば、各あやししみて、誠に他にことなりけり。都のつとに語らむなどいふに、上人なほゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を呼びて、この御社の獅子の立てられやう、定めてならひあることに侍らむ。ちと承はらばやといはれければ、その事に候。さがなきわらべどもの仕りける、奇怪に候ふことなりとて、さしよりて、据ゑなほしていにければ、上人の感涙いたづらになりにけり。

翻訳

丹波の国に出雲という地名がある。出雲大社を勧進し、それはそれは立派なお社が造られている。志田の某とか申す者の領地なので、秋になって、聖海上人が知り合いを大勢誘い、「ささ皆さん参りましょうぞ、いざ出雲詣でに。蕎麦がきをご馳走いたしますよ」とぞろぞろと連れ立って出掛け、各々参拝して信心を篤くした。お社の前に獅子と狛犬が背中を向けて後ろ向きに立っているのを見つけた上人は、たいそう感じ入り、「なんともめでたいじゃありませんか、この獅子たちの珍しい立ち姿ときたら!これにはさぞ深い謂れがあるんでしょうねぇ」、そう云って涙ぐみ、「ちょっとちょっと皆さん、これが目に止まらないとはいただけませんぞ」とたしなめたので、一同改めて不思議がり、「云われてみればまさしく異様ですなぁ。これは都に帰って土産話にせねば」と口々に云い合った、上人の感激は強まる一方で、由来知りたさの余り、年嵩の訳知り顔の神官を呼んで、「こちらのお社の獅子の立てられ方には、定めし曰くありとお見受けしました。是非ともお伺いしたいものです」と訊ねたところ、「その事でございますよ!悪戯好きのガキどもの仕業です。まったくもって怪しからんことで!」と憤慨し、すっと近寄ってはどっこいしょとばかりに獅子たちを元通りに据え直して立ち去っていったため、折角流した上人の感涙もすっかり徒になってしまったということだ。

註釈

○聖海上人
しょうかいしょうにん。伝不詳。

○かいもち
蕎麦がき。牡丹餅の説もあり。

○神官
読みは「じんがん」。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です