【徒然草 現代語訳】第二百二十二段


神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。

原文

竹谷乗願房、東二條院へ参られたりけるに、亡者の追善には、何事か勝利多きと尋ねさせ給ひければ、「光明眞言、宝篋院陀羅尼と申されたりけるを、弟子ども、いかにかくは申し給ひけるぞ。念佛にまさることさぶらふまじとは、など申し給はぬぞと申しければ、我が宗なれば、さこそ申さまほしかりつれども、まさしく、稱名を追福に修して巨益あるべしと説ける經文を見及ばねば、何に見えたるぞと、重ねて問はせ給はば、いかが申さむと思ひて、本經の確かなるにつきて、この眞言陀羅尼をば申しつるなりとぞ申されける。

翻訳

竹谷の乗願房が東二条院に参上なさった折、院が「お亡くなりになられた方の追善供養には、どんなことをするのが一番ご利益が多いのかしら」とお訊ねになられたところ、「光明真言及び宝篋院陀羅尼でございましょう」と申し上げた。それを聞いた弟子たちは、「なにゆえそのようにお答え申し上げたのですか。念仏に勝れるものはございませんと何故仰らなかったのですか」と詰め寄ったが、乗願房は「我が宗派浄土宗のことゆえ、そう申し上げたいのは山々だったが、南無阿弥陀仏を死者の追善供養にお唱えすれば、多大なご利益があると明記している経文を目にしたことがないので、万が一それはどこの経文に書かれておるのかとお訊ねになられた時のことを鑑み、どのように申し上げようか逡巡したが、やはり出典が確かな経文ということで、この真言陀羅尼とお答え申し上げたのだよ」と仰られたという。

註釈

○竹谷乗願房
たけだにのじょうがんぼう。法然の弟子。法名宗源。真言宗ののち浄土宗に転じた。

○東二條院
とうにじょうのいん。後深草天皇の中宮西園寺公子。

○光明真言、宝篋院陀羅尼
こうみょうしんごん、ほうきょういんだらに。

○巨益
読みは「こやく」。


弟子たちの青さがまた微笑ましい。この段は拳拳服膺していただきたいなぁ。

追記

水戸黄門の題字を書かれた円覚寺の住職も朝比奈宗源でしたね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です