
神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。
原文
想夫戀といふ樂は、女、男をこふる故の名にはあらず。本は相府蓮、文字のかよへるなり。晋の王倹、大臣として、家にはちすを植ゑて愛せし時の樂なり。これより大臣を蓮府といふ。廻忽も廻鶻なり。廻鶻國とて、夷のこはき國あり。その夷、漢に伏して後に來りて、おのれが國の樂を奏せしなり。
翻訳
想夫恋という楽曲は、女が男を恋い慕うというところからの曲名ではない。元元は相府蓮、音が通じているがゆえの表記に過ぎない。晋の王倹が大臣在任中に、家に蓮を植え愛でた時に奏でられた曲なのだ。これ以降、大臣のことを蓮府と呼ぶようになった。廻忽も本来は廻鶻。廻鶻国といい、蛮族の猛々しい国があった。その異族が漢に降伏して後に来朝し、自国の音楽を演奏したのである。
註釈
○相夫恋
雅楽の一曲。相夫憐とも。
○廻鶻
かいこつ。外蒙古を支配したトルコ族のこと。
「相夫恋」とゆえば「平家物語」の小督ですが、坂本冬美の曲もあります。
追記
「相夫恋」という焼そばのチェーンもありますね。