【徒然草 現代語訳】第二百四十三段


神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。

原文

八になりし時、父に問ひていはく、佛は如何なる物にか候ふらむといふ。父がいはく、佛には人のなりたるなりと。また問ふ、人は何として佛にはなり候ふやらむと。父また、佛の教へによりてなるなりと答ふ。また問ふ、教へ候ひける佛をば、なにがをしえ候ひけると。また答ふ、それもまた、さきの仏の教へによりてなり給ふなりと。また問ふ、その教へ始め候ひける第一の佛は、如何なる佛にか候ひけるといふ時、父、空よりやふりけむ、土よりやわきけむといひて笑ふ。問ひつめられてえこたへずなり侍りつと、諸人に語りて興じき。

翻訳

八つになった時、父にこんな質問をした、「仏とはどのようなものでございましょうか?」と。父は答えた、「仏には人がなったのだよ」。私は重ねて問うた、「では人はどのようにして仏となったのでございましょう?」父はまたこう答えた、「仏の教えによってなったのだよ」。私は更に問うた、「そのお教えになられた仏には、どなたがお教えになられたのでしょうか?」。父の答えは「その仏もまたその前の仏の教えによって仏となったのだ」であった。そこでまたまた私が「それではそのお教えをお始めになられた第一の仏とは、いかような仏なのでございましょうか?」と訊ねた時、父はとうとう「天から降ってきたのかも知れんし、地から湧いてきたのかも知れんなぁ」と云って笑ったものだ。「伜に問い詰められて答えに窮し参ったよ」とあちこちの人に話のネタして面白がったという。

註釈


ご存じでしたか?
「徒然草」の最終段はこんな段なんですよ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です