
神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。
原文
惟継中納言は、風月の才にとめる人なり。一生精進にして、読経うちして、寺法師の円伊僧正と同宿して侍りけるに、文保に三井寺焼かれし時、坊主にあひて、御坊をば寺法師とこそ申しつれど、寺はなければ、今よりは法師とこそ申さめといはれけり。いみじき秀句なりけり。
翻訳
惟継中納言は、溢れんばかりの詩歌の才能がおありの方。その一生を修行に明け暮れ、日々お経を読み、三井寺の円伊僧正と同居していたが、文保三年に三井寺が焼き討ちに遭い、その際に僧正に向かって、これまで貴方を寺法師と申していたが、こうして寺がなくなったのだから、これからはただの法師とお呼びいたそうと仰られたそうだ。なんとも気の利いた冗句じゃありませんか。
註釈
○惟継中納言
平惟継(これつぐ)。権中納言。兼好の同時代人。
○風月
読みは「ふげつ」。
○才
読みは「ざえ」。
○寺法師
三井寺(圓城寺)の僧侶を「寺法師」、延暦寺の僧侶を「山法師」と呼ぶ。
○同宿
読みは「どうじゅく」。
未だに平氏が檀ノ浦で滅んだと思い込んでいる人が多いのに驚きます。
檀ノ浦で滅んだのは「平家」、平氏の一族清盛を代表とする「伊勢平氏」です。「平家物語」が「平氏物語」でないのは、そういう訳です。
平氏の中には、公卿として江戸時代末まで存続した家もいくつもあります。他に、板東で武士になった千葉氏、三浦氏などがいます。