源氏物語 現代語訳 夕顔その1


 六条の辺りに忍んでお逢いしていらっしゃった方がおいでの頃、宮中から退出されそちらに向かう途中でひと休みがてら、大弍の乳母が重い病を患った挙げ句尼になったのを見舞ってあげようと、五条の尼の家にお立ち寄りなさった折のこと。

 御車を入れる門が施錠してありましたので、乳母子の惟光をお呼びになりお待ちになっておられました際、汚ならしい大路のありさまを見渡しておられますと、この家の隣に、檜垣というのを新調し上部は半蔀にして四五間ほど持ち上げ、簾なども実に涼しげに垂らした向こうから、いい格好の額をつきあわせた何人もの女たちが簾越しにこちらを窺っているのに気付かれました。立ったまま動き廻っているらしい女たちの下半身を思い浮かべられ、やたらと背が高過ぎるように感じられました。どういう女たちの集まりかしらん……、と不気味に思われます。

 正体を気取られぬよう御車もすっかり窶されておいでですし、人払いもなさいません、私が誰だか知るよしもあるまいと若干気が弛まれ、一寸ばかりお覗きになられますと、蔀戸を棒で押し上げた門の先、奥行きもほとんどない取るに足りない住まいですが、行き着いた先がその人の住処、立派な御殿も同じだと思い当たられました。

 横板を打ち付けた塀らしきものに、目にも青々とした蔓草が気持ちよさそうに這い絡まって、白い花が誇らしげににっこりと咲いているのが愁眉を開いた女人にも見え、「この花の名を教えてくださる方はおられまいか」と独り言を洩らされましたら、警護の者がひざまづき、「あの白く咲いております花は夕顔と申します。人の名めいた花でございますが、こんな風な怪しげな垣根に絡んで咲くのでございます。」と申し上げました。

 云う通りいたくちんまりとした家の薄汚い辺りの、あちこちが朽ちたしがない軒先に這い廻っていますのを、「かような家に咲くのもこの花のさだめか。ひと房手折ってきておくれ」と仰いましたので、警護の者は戸を押し上げた門から入って折ってまいりました。

 門をくぐればさすがに遣戸口はそれなりに風情があり、奥から黄色い絹の単袴を裾長く着た可愛いらしい女童がつと姿を現し、手招きします。お香がたっぷり焚き染められた白い扇を手に、「この上に置いて差し上げてくださいまし。枝もなんの変哲もございませんから。」と云って渡してくれますので、折よく門から出てきた惟光朝臣が受け取り、源氏の君に差し上げました。

「鍵の置き場を度忘れいたしておりました。ご迷惑おかけいたしまして、まことに申し訳ございませんでした。物の真贋を見極められるような者はここいら辺りにはおりませぬが、かような乱雑極まる往来に長々とお待たせ申し上げて。」そう恐縮してお詫び申し上げます。

 御車を引き入れ、源氏の君が降りられます。惟光の兄の阿闍梨、尼の娘婿の三河守、娘たちがちょうどやってきて集まっておりましたので、こうして源氏の君がわざわざお訪ねくださった感激をまたとなき幸せと心より感謝申し上げます。

 病身の尼君も寝床から起き上がり、「惜しむことなき我が身ではございますが、今ひとつ捨て難く思っておりましたのは、このような姿に成り果てては、御前に罷り出お目もじかなうことが出来なくなることへの未練でございました、ゆえみっともなくさ迷っておりました次第でございます、それが受戒の霊験あらたかに、こうして舞い戻ってまいりまして、このようなありがたいお見舞いを頂戴いたしましたからには、阿弥陀様のおられる極楽浄土からのお迎えを気持ちも清らかにお待ち出来るというものでございます。」等々申し上げ、気弱に泣いております。

「このところ容態がすぐれぬと聞いておりましたから、ずっと心配して気を揉んでおりましたが、こうして改めて尼になられたお姿を目にいたしますと、ただならぬ悲しみに襲われ口惜しい気がしてなりません。どうかまだまだ長生きされ、私がこの先もっとずっと位が上がってゆくのをぜひ見届けてください。そうなさることで、九品仏の最上界に無事生まれ変われることでしょう。この世に幾ばくかでも執着があるのは、よからぬことと聞き及んでおりますよ。」など、涙ぐみながらお話になられます。

 たとえ出来のよくない子であっても、乳母という立場の者なら臆面もなく優秀な子と見做すのが世の常、ましてや源氏の君のような方をお育て申し上げた面目はいかばかりか、慣れ親しんでお仕えいたしました我が身までもが労しく、この上ない誉れのように思えるのでしょう、わけもなく涙するばかりなのでした。尼の子供たちはなんと見苦しい、捨てたはずの今世への執着からわざわざ泣き顔をお見せしているのではと、突つき合って目配せをしております。

 すっかり心打たれた源氏の君は、「まだうんと幼い頃に、私を愛してくれるはずの人たちは私を置き捨てて逝ってしまわれました。その後も面倒を見てくださる人は大勢いましたが、心から私のことを愛しいと思って接してくださっていたのは貴女以外にはおりません。元服してからはそれ相応の制約がありますので、これまでのように朝に夕にとお逢いいたしますことも出来かね、気が向けばお訪ねするというようなことも叶いませんでしたが、それでも長のご無沙汰をいたしておりますといかにも心細く、業平の歌ではございませんがこんなお別れはあって欲しくないと思ってしまいます。」と細やかにお心遣いなさってお話になられます、涙を拭われるお袖から焚き染められたお香が辺り一面に薫り、やはり我らの母上は世にも稀なる恵まれた生涯であったと、尼君を若干疎ましく思っていた子供たちも皆うなだれ泣き濡れるのでした。

 尼君のための病平癒の加持祈祷を改めてお命じになられ、お帰りになろうとなさいました際に、惟光をお呼びになり紙燭を持ってこさせ、先ほど手渡された扇をご覧になられましたところ、使い慣れた方の移り香がしっとりと懐かしく染み着いていて、何やら品よく書き付けてあります。

ひょっとして貴方様かしらん、白露の光を添えた夕顔の花は

さりげなく書かれてはおりますが、それがまた気品と奥ゆかしさを感じさせ、不意にご情感をそそられます。

 惟光に「この家の西側にはどんな人が住んでいるのかな。誰ぞかから聞いたことはないかね」と仰いましたので、惟光は内心「また悪いお癖が出たか!」と思いましたがさすがに口に出来ず、「ここ五六日ばかりここに来ておりますが、なにぶんにも病人の看護に追われておりまして、お隣のことにつきましてはまったく聞き及んでおりません。」と冷ややかにお答え申し上げました、「さては鬱陶しがっておるな。でもね、この扇には何やらいわくがありそうな気がしてならないんだよ、くどいようだがこの辺の内情に通じている者を呼んで訊いてみておくれ。」そう仰いますから、奥に行きこの家の管理を任されている男を呼びつけて尋ねました。

「揚名介とかいう人の家だそうでございます。『男は田舎の任国に参っており、奥方はまだお若く趣味がよろしいようで、宮仕えしております姉だか妹だかが時々訪ねてきております』とのことでございます。下々の者ゆえ、それ以上のことは分かりかねるようでございます。」とご報告申し上げました。

 ははぁ、さてはその宮仕えしている女の仕業だな、知ったかぶって気安く書いて寄越したものよ、どのみちたいした身分の女ではあるまいとたかを括られましたが、それでもやはりああして名指し同然に詠みかけてきた大胆さが妙に心に引っ掛かってしまわれるのも、このお方の軽々しい一面と云えましょう。そこでお懐紙に、源氏の君御本人とはとうてい思えないような筆遣いでこうお書きになり

近くに寄って見なければ誰かと分かるはずもありません、黄昏時にぼんやり目にしただけの夕顔の花は

先ほどの随身に持たせて遣わします。

 女といたしましても、まだお姿をしかと拝見したわけではありませんでしたが、おそらくそうであろうと当たりをつけました御横顔、この機に乗じ一寸驚かせて差し上げようとして歌を詠みかけてみましたところ、いつまで経ってもお返事が来ませんので、いささか決まりが悪かったところに、このような芝居がかったお手紙を頂戴し、厚かましくも『なんてお返し申し上げようかしら』などとはしゃいで相談しあっているようでしたが、憤慨した随身は帰ってきてしまいました。やがて源氏の君は、御前駆の松明も控え目に、つとめて目立たぬようお出になられます。隣家の半蔀はすでに下ろされていました。隙間から洩れてくる灯りは、蛍火よりもかそけく情緒があります。

 お心を傾けておられる方の六条のお宅は、木立、前栽等あらゆるものがありきたりの家とは違っていて、実に淑やかで上質な暮らしをなさっておいでです。まださほど親密ではいらっしゃいませんので、ほどよい近寄り難さは他家とは比べるべくもなく、先ほどの夕顔の垣根のことなんぞ思い出すはずもありません。明朝は少々寝坊され、陽が射しはじめた頃になってお帰りになられます。寝起きのお姿たるや誰もが口を極めて絶賛するのもむべなるかなと思わせられます。

 今日もまた件の半蔀の家の前を通られます。これまでも何度も通りかかってきたはずですが、あの歌のほんのひと節が妙に心に引っ掛かり、どんな人が住んでいるのだろう……と、往き来される度にお目が留まるようになられました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です