源氏物語 現代語訳 桐壺その4


 そうこうするうちに時が経ち、ようやく若宮が参内なさいました。それはそれはもうとうていこの世のものとも思えぬほどあまりにお美しく清らかに成長なさいましたので、かえって不吉なことの予兆のようにも思えてしまうのでした。明けて翌年の春、東宮がお決まりになった際にも、お上はこちらの若宮に対し一の宮を越える処遇をなさりたいというお気持ちがおありになったようなのですが、確たる後見人もいない上に、さすがに世間の同意を得られるはずもないことでしたので、将来を危惧され、胸に秘めるだけになさっておくびにも出されずにおられたのを見て、「ああまで溺愛なさっておられても、はやり物には限度というものがある」と人々は囁き合い、弘徽殿の女御も安堵なさったのでした。

 一方で皇子を参内させた母君の北の方は、心の空虚を埋める術もなく憂いの日々を送るうちに、こうなっては一日も早く亡き娘の所へゆきたいと願いお祈りなさっておられたようですが、ついにお亡くなりになられ、お上はまたもやいたく落胆され嘆き悲しまれました。皇子も今や六歳になられましたので、ことの重大さをご理解になりますゆえ、祖母を恋い慕って泣きじゃくっておられます。お祖母様も、数年来ご自分になついておられた皇子を独り遺してこの世を去るのはしのびないと、繰りごとのように仰っておられました。

 それ以降、皇子は内裏だけででお過ごしになられています。七歳になられ、読書始で初めて漢籍をお読みになるなどなさいましたが、この上なく聡明かつ利発でいらっしゃるので、あまりのことにお上の目には末恐ろしいように映ってしまわれます。「今はもうこの子を憎む者もおられぬはず。母がいないという身の上をどうか解ってやってせいぜい慈しんでやってください。」そう仰られ、弘徽殿などに渡られる折にはお連れになり、御簾の中にお入れして一緒に遊んだりもなさいます。勇猛な武将であろうがたとえ仇敵であろうが、一目見たら相好を崩してしまうこと請け合いのお顔立ちをなさっておられますので、女御も素知らぬ顔で打やっておくこともお出来になれません。何を隠そうこちらの女御には皇女がお二人いらっしゃるのですが、畏れながら似るというにも程遠いご器量なのです。当然ほかの女御更衣の方たちも、姿を隠すようなことはなさらず、この御年でこちらが恥じ入ってしまうほどの気品漂う優雅なお姿に、胸躍らせる存在でありながら決してあだやおろそかには出来ない遊び相手と覚っておられます。王道の学問は云うに及ばず、琴や笛などをお習いになられても天上まで届くかのような音色を奏でられる等、お持ちの美点をひとつひとつつぶさに数えあげれば白々しく聞こえてしまうほどの豊かな才能を備えておいでなのでした。

 ちょうどその頃、高麗人の来朝があり、中に人相見に長けた者がいるとの噂を耳にされたお上は、宇多天皇の御戒めにより宮中に上げることがかないませんので、何方にも知られぬようそっと皇子を鴻臚館にお遣わしになられました。後見人代わりにご奉仕している右大辮の息子という触れ込みでお連れすると、件の人相見は仰天し、しきりと首を傾げては怪しんでいます。「国の父として新たな王朝を築き、帝王という最高の位にのぼるであろう人相をお持ちだが、改めてそう観てみれば、数々の災難に見舞われ苦難の道を歩まれることにになるやもしれません。一方で国の祖というのを朝廷の要となって政を輔佐する立場ととらえれば、若干相が違うようにも思えます。」と云うのです。右大辮自身、学識豊かな教養人でしたので、歓談の内にも人相見の見立てに頷けることも多々ありました。

 詩を交換し合う等の交流を重ね、数日内に帰国という段になって人相見の高麗人が、このような類い稀なるご面相の方にお目通りしたのはまたとない喜びではあったが、それだけにお別れにおいては悲しみが募るそんな心模様を言葉巧みに詩に詠み上げ、お返しに皇子も情感の籠った詩句をお作りになられますと、高麗人は大いに感激し、煌びやかな品々を献じます。お上よりもこの人相見には数多のお品を賜ります。誰も口をつぐんでいたはずが、この出来事は自然と人々の間に広まり、東宮の御祖父上であられる大臣などは、含むところがおありなのでは……、と疑念を抱くようになりました。

 お上におかれましては、深謀遠慮のもと、すでに本朝の人相見に皇子を観させ心に秘めたことがおありでしたので、今までこの皇子を親王になさることを控えておいででしたが、あの高麗人の人相見は実に優れ者であったと感心し、このまま外戚の後ろ楯もない無品親王として中途半端な立場で世渡りさせるのは忍びない、自らの治世もこの先いつまで続くものやらとの不安もある、この際臣籍に降下させ朝廷の重臣となる道を歩ませた方がこの皇子の将来のためになるであろうと心をお決めになり、政務にまつわる様々な学問を学ばせておられます。飛び抜けて優秀でいらっしゃいますゆえ、ただの臣下にしてしまうのはあまりにも惜しまれますが、かと云って親王にしてしまえばいたずらに世の人々に疑惑も持たれてしまうのは明々白々の趨勢であるとご判断され、宿曜道の賢者に意見を求めてみても自身のお考えと同様のことを申し上げますので、最終的に源氏にして差し上げることになったのでした。

 月日が経つに従い、御息所と呼ばれた亡き更衣へのお上の想いは募るばかりで、いっときたりともお忘れになられるようなことはございません。せめてもの慰めにと、それ相応の方々をお召しにはなられますが、わずかばかりでも更衣に似通うほどの方はいらっしゃいません、なんとままならぬ世の中であろうかと何事につけ悲観なされておいでです、そんな折、先帝の四番目の皇女にあたる方で、すぐれた容姿でつとに名高く、母君の后が目に入れても痛くないほどに盲愛なさっておられるのを、お上の側でお世話申し上げております典侍で、先のお上の御代からお仕えいたしており、皇女の母君の許にも気安く出入りいたしております者が、ほんの幼い時分よりお顔を拝見し、今もってそっとお目もじいたしておりますが、「亡き御息所のご容貌に似てらっしゃる方は、畏れながら三代のお上にお仕え申し上げておりますが、お目にかかったことがございません、ただそんな中でも后宮の姫宮様が、亡き御息所と見紛うばかりのご器量にお育ち遊ばされておいでです。それはそれはお美しい姫君でございます。」と申し上げましたので、どこまで本当だろうかと半信半疑ながらも心に残り、言葉を尽くして丁重に入内を促されました。

 母君の后は、剣呑剣呑、人でなしな弘徽殿の女御に散々にいたぶられ、桐壺の更衣があのような非業の死を遂げられたのを目の当たりにして……、と懸念され、入内をすんなりお受けになる気になれずに気後れなさっておられましたが、やがてその母后もお亡くなりになりました。お独りになられた姫宮が寄る辺ない身の上でおいでになるのを、お上は、「私の娘たち同然に遇しますよ」と再度手厚くご配慮なさいます。お側近くにお仕えする者たちや後見人たちはもとより、兄君の兵部卿宮までもが、こんな風にお独りでお暮らしになられるよりは、内裏にお住まいになられた方がお気も紛れるであろう等々と慮られ、入内の運びとなられたのでした。

 皇女は藤壺と申されます。まことにお顔立ちお姿とも空恐ろしいほど亡き更衣に似通っておられます。亡きお方に比べて御身分が高く、評判も上々で、誰一人として貶めようとなさる方もおられず、お気がねなく振る舞われ何不自由なくお過ごしになられております。亡き更衣に対しては、許せない周りが何かにつけ足を引っ張ろうとばかりする中、なにぶんにもご寵愛が度を越しておられました。故人への想いが紛れるとまではゆきませんが、お上も知らず知らずのうちにお気持ちが移り、ひとかたならず深い情愛をお
注ぎになり穏やかなお心を取り戻されたのは、ごく自然なよろこばしいなりゆきと云うべきでしょう。

 源氏の君と云えばお上が常に側からお離しになりませんので、勢いお上が頻繁に通われるお方ならいつもいつも恥ずかしがって隠れていらっしゃるわけにもまいりません。どのお方でも、自分が人より劣っているなどとお考えになられるはずもございません、皆々様見目麗しくていらっしゃいますが、それなりにお年を召しておられます、そんな中藤壺のみはまだお若くお美しいためか、常に頑なに隠れようとなさいます、それでもごく稀に源氏の君はちらりと目にされてしまうこともおありのようです。母君につきましては面影すら悲しいことにまったく覚えておられませんが、「ほんとうによく似ておいでですよ」と内侍の典侍が口癖のように申しますので、幼いながらお慕い申し上げ、常日頃よりお近づきになり親しくさせていただきたいと願っておられます。

 お上におかれましても、このお二人は別格の愛情を注ぐ二人組です、「どうかこの子を邪険にしないで欲しいのです。不思議なことに貴女がまるでこの子の母親のように思えてしまうのです。鬱陶しいとお思いにならず、どうか愛おしんでやってください。この子は面立ちも眼差しも母親によく似ておりますから、貴女が母と見られてもいささかもおかしくはありませんよ」とそんな風に仰られますので、源氏の君も子供ながらに花や紅葉を愛でるほんのわずかな折にもお慕い申し上げているお気持ちを示されるようになりました。微笑ましいばかりに真っ直ぐなその感情に、弘徽殿の女御はただでさえ藤壺を疎ましくお思いになられておいでのに、加えてかつての憎しみに火がつき、源氏の君への怨嗟を燃え上がらせるのでした。

 世にも稀なるこの上ない存在とお上がお思いになられております源氏の君は、美貌をもって鳴る藤壺と引き比べても遜色ないどころかかえって際立つほどの匂やかさ、この世のものとは思えない美しさのあまり、皆々は光君とお呼びいたしております。藤壺とひと組でご寵愛をそれぞれにいっそう深められておりますので、こちらは輝く日の宮とお呼びいたしております。

 この若君の童姿、出来ればこのままにしておきたいものよとお上は未練がおありでしたが、十二歳になられ元服なさいました。お座りになられたかと思えばお立ちになられるなど、まことにかいがいしくお世話され、決められた大筋の作法に細々と工夫をお加えになります。昨年の東宮の元服は南殿で執り行われ、その壮麗ぶりはずいぶんと評判をとりましたが、この度もそれをゆめ落とすことのないようになさいます。儀式の節々で催されます饗応の宴なども、内蔵寮、穀倉院任せにしておりますととかくお役所仕事になりがちであると特に厳しく仰せになり、あらんかぎりの贅を凝らした宴と相成りました。

 お住まいになられております御殿の東の廂に、御椅子を東向きに立てられ、その前に冠を授けられる方のお席と冠をつけるお役目の方のお席を設えられます。午後四時頃に源氏が着席されます。みづらに結われたまだあどけなさの残るご表情、匂い立つかんばせ、その形を変えてしまうのはあまりに勿体ない気がいたします。理髪を担いますのは大蔵卿とその助手を勤める蔵人です。艶々と清らかな黒髪をそぎます際に、源氏が痛さに若干お顔をしかめられたのがお目に留まり、お上は亡き御息所がこの場にいて目にしたら……、そう思われながら、ともすればお顔を背けたくなるような光景にじっと耐えておられます。

 やがてつつがなく冠をお付けになられ、いったん休憩所に下がられた御衣裳をお改めになり、お庭に降りられて拝舞をご披露になるお姿に、居並ぶ者たちは皆涙を禁じ得ません。お上もいっそうこみあげてくるものがおありのようで、つい紛れたかのように思われたかつての想い出がよみがえり悲しみにとらわれてしまいます。まだ少年の面影が色濃いうちに元服させてしまうと、ひょっとして見劣りしてしまうのではないかと懸念なさっておられましたが、あにはからんやむしろ魂をもってゆかれるほどの美しさを添えられたのでした。

 加冠の儀式を担われた大臣には、宮家ご出身の奥方様との間にもうけられた姫君がお一人いらっしゃいまして、それはそれは大事に大事にお育ていたしておられます、以前東宮より入内の打診がありました折も色好いお返事をなさいませんでしたのには心積もりがおありだったからで、何を隠そうこの若君に差し上げようと密かに心に期しておられたからなのです。前もってお上の御意向は伺っておりましたので、「この度源氏には確かな後見人もおりませんから、今宵元服の添い寝に差し出されては」と促され、大臣もその気構えでおられます。

 方々が侍所に下がられ、宴の酒が振る舞われる頃、皇子たちの末席に源氏が着かれました。大臣がそれとなく今宵の添い寝の件を耳打ちなさいましたが、さすがにまだはにかまれるお年頃でいらっしゃいます、どう応じればよいかお分かりにならないのか押し黙っておられます。お上より承った近く寄るようにとの宣旨を内侍が大臣にお伝えし、大臣が伺候なさいます。加冠の大役を果たされたご褒美を、お上付の命婦伝で賜ります。白の大袿と御召し物ひと揃いを下さるのはいつものしきたりです。御盃を賜ったついでに、

童子に初めて結んでやった元結いに、永久の誓いを籠めてやりましたか

お考えがおありのお上は、盃に乗じてやんわりと釘をさされました。

心を籠めてお結びいたしました初元結、濃い紫の色が褪せぬことを願うばかりでございます

 そうお返し申し上げた大臣は、長階より庭に降りられて舞を舞われます。褒美に左馬寮の御馬と蔵人所の鷹を揃えて賜ります。階の下に皇子たちをはじめとして上達部たちが居並び、各々の御身分相応のご褒美をお受けになられます。これら当日のご褒美の品々、折り詰め、籠入りのお菓子等々は源氏の後見を任じられておりました右大辨が仰せ付けられご用意いたした物でした。強飯を丸めた屯食、下されも物を載せる韓櫃といったものも所狭しと並べられ、昨年執り行われた東宮の御元服の際よりも明らかに多うございました。かようなわけで際限ないほどに賑々しい儀式となったのでございます。

 その夜お上は、大臣の邸宅に源氏の君をお下がらせになりました。御婚礼の儀式を世にも稀なほど丁重に営まれ、おもてなし申し上げました。まだまだ幼さの残る婿を、大臣は微笑ましく可愛いらしいと思われるのでした。方や姫君は少々年上であられるご自分に比べ、婿である源氏の君があまりにお若くていらっしゃるので、お似合いでないのでは……といささか恥ずかしがっておられます。

 こちらの大臣は、お上の絶大なご信頼を勝ち得ておりまして、奥方様はお上と同じ正妻であられるお后腹のお生まれですから、どこからどう見ても非の打ち所のない華々しいご経歴、更にこの程源氏の君を婿にお迎えになり、東宮の外祖父としていずれ天下の政務を司られると目されております右大臣の勢をも凌ぎ圧倒してしまうほどでございます。ご側室も数多く、それぞれの方々との間にご子息も大勢おいでになります。宮家ご出身の奥方様との間にお生まれになった方は今は蔵人の少将で、まだお若く麗しく、かなり険悪な間柄の右大臣もそのご様子をさすがに端倪すべからざるものとして見過ごされるわけにはいかず、ご自身のお気に入りである四女の姫様とめあわせられました。右大臣の蔵人の少将とのご関係はこちらの大臣の源氏の君に対するのに勝るとも劣らぬまことにきめ細やかなもので、ご両家のあらまほしきお姿を体現しておられると申せましょう。

 源氏の君は、依然としてお上が片時もお側からお離しになられませんので、婚家でお過ごしになられることもままなりません。それにやはり垣間見られただけの藤壺の面影が頭から去らずそれどころか想いは募るばかりで、伴侶とするならばああいう方以外考えられない、あのような方は二人とおられない、この度妻に迎えた大臣の姫はさすがに蝶よ花よと育てられてはいるが、どうも物足りないし私との相性もあまりよろしくない気がする……、と真っ直ぐな少年のお心で一途に思い詰め苦悩されておられるのでした。しかしながら元服された後は、さしものお上もかつてのように御簾の中にお入れするのはお控えになられるようになり、せいぜいが管弦の催しの時々に琴や笛の音を通わせ合ったり、かすかに漏れ聞こえてくるお声に胸をときめかすのをせめてもの慰めとなさって、とかく好んで内裏にばかりお住まいになられておいでです。お上の許に五六日、大臣邸に二三日と、途切れ途切れにお越しになられるのですが、まだまだ子供でいらっしゃる、それも罪なきこと、とおいでの際には恭しくお迎えになり接しておられます。源氏の君にも姫君にも双方に選り抜かれた才色兼備の女房たちをお側に配されます。お気に召されるような楽しみをご提供し、心をこめて歓待なさいます。

 内裏でのお住まいは元の淑景舎で、母御息所の代よりお仕えしております女房たちを暇を出されることなく使われておられます。母君のご実家の邸宅は、修理殿、内匠寮にお上よりご指示があり、見違えるばかりに麗々しい改築がなされました。元より植栽、築山の佇まいに趣向を凝らした御宅でしたが、池をさらに広げるべく人足たちが大騒ぎで突貫工事に勤しんでおります。そんな光景を眺めやりながら、こんな家に心から愛しいと思える人を迎えて住みたいものだなぁ、と源氏の君はつくづくと夢見ておいでです。

 光君というお名前は、あの折高麗人が誉め称えてお付け申し上げた呼び名であるというふうに聞き及んでおります。

●編集後記●

〇桐壺更衣
『源氏物語』最初のヒロイン。源氏の君の母親。帝の寵愛を一身に受けた結果、嫉妬や嫌がらせで病み、源氏の君が3歳の頃、病死する。

〇藤壺
桐壺亡き後、帝の后に迎え入れられる。桐壺によく似ている。身分が高かったため、桐壺のような苛めは受けなかった。

店主に聞いてみたところ、
もし『源氏物語』をドラマにするなら、
・源氏の君→平野紫耀さん
・桐壺帝→稲垣吾郎さん
・桐壺更衣→沢口靖子さん
・藤壺→芦田愛菜さん
を配役したいそうです。

かなり豪華なドラマになりそう!
ちょっと見てみたいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です