源氏物語 現代語訳 花散里


 人知れず自ら望んで物思いに耽りますのは、いつものお約束ですけれど、昨今はすっかり右大臣一族が幅を利かせている世の中ですからそれでなくとも鬱陶しくて悩み事は尽きません、そぞろに心細く、この世全般が厭わしく思われますが、かと云って出家するにはいろいろと差し障りが多いのでした。

 麗景殿の女御と呼ばれた方は、故桐壺院との間にお子様がいらっしゃらず、院がお亡くなりになられて後は、かつて以上にお気の毒な境涯となられ、今やこの大将源氏の君の御庇護だけを頼りに暮らしておられるようです。

 その妹に当たられる三の君とは、以前宮中でごくたまの逢い引きを重ねて今に至っており、例の御気質で、忘れ去ってしまうわけでもなく、かと云って特別扱いするようなこともございません、どうやらお相手はご執心らしいのですが、ここ最近のありとあらゆる気苦労の数々から世を儚んでおられるうちにふとそのお方のことが脳裏に浮かび、思い出したからにはいてもたってもいられず、五月雨の合間に空が珍しく晴れ渡った日にお訪ねになりました。

 格別めかしこむようなことはなさらずに身をやつされ、先払いの供も連れず、こっそりお出掛けになります、京極川の辺りにさしかかったところで、こぢんまりした、木立もまずまず見映えのする家から、箏を和琴の調べで、賑やかに調子合わせをして弾いているのが聞こえてきました。

 お耳に留まりましたので、門のすぐ近くですから、御車からほんの少し身を乗り出されてご覧になりますと、桂の大木が風に煽られて若葉の香りを漂わせてきました、ふと葵祭の頃の事が思い返され、なんとはなしに風情のある家だなぁと感心されておられるうちに、そう云えばこの家、一度だけ来たことがあったとはたと思い当たられました。俄然その気になられます。ずいぶん長いことご無沙汰しているからなぁ、憶えておられるかしらん……、と若干気が引けますが、黙って通りすぎるのも後ろ髪を引かれるような……、そんな躊躇いのさなか、時鳥が鳴き渡ってゆきました。まるでけしかけるような鳴き方でしたので、御車を押し返させ、あの惟光を遣わします。

あの頃に戻って恋しげに時鳥が鳴いております、かつて淡い会話を交わした家の垣根で

寝殿らしき建物の西の端に女たちが集っています。聞き覚えのある声でしたので、惟光は咳払いのあと様子見しながら主の消息を伝えました。若やいだ気配がして、突然の来訪者を不審に思っているようです。

時鳥の鳴く声は確かにあの頃と同じですけれど、五月雨の空模様にも似てかつての記憶は曖昧です

ははぁ、さてはしらばっくれてるなと踏んで、惟光が「そうですかそうですか、どうやら家を間違えたようですね。」と立ち去ろうとしますのを、女は内心焦れったく同時にちょっと淋しくも思うのでした。

そうまで身を慎むべきことかしらん……、もっとも誰ぞいい人がいるなら当然かもしれん、とさしもの源氏の君もここは引き下がらざるをえません。このくらいの身分の女なら、筑紫の五節の舞を舞った姫が悪くなかったなぁと、真っ先に思い浮かべられます。どんな女を相手にしても、常にお心が休まらないとはご苦労なことでございます。年月を経てもなお、このようにたとえ一度でも関係を持った女人へのお気持ちを忘れ去ることがお出来にならないのですから、大勢の方々の物思いの種が尽きないのも当然と云えましょう。

 そんなわけでようやく本命のお方のお屋敷に辿り着かれたものの、想像なさっておられた通りに、人影もなく静まり返っておりますので、ご覧になった途端に胸打たれます。まず麗景殿の女御のもとでおおいに昔話をなさっておられるうちに夜が更けました。二十日の月が差し昇りますと、それでなくとも丈高い木々がいっそう暗く見え渡り、近くに咲いている橘の花の香りが懐かしく鼻先をくすぐります、女御の雰囲気もさすがにお年は召されましたけれども、依然としてたおやかで、品よく可憐でございます。かつてはめざましく院のご寵愛をこうむるということもありませんでしたが、親しく心優しい人だと思われておられました、そんなことを思い返されつつお話をなさっておられますうちに、走馬灯のように昔のあれこれが思い出されて、そっと涙をこぼされます。時鳥が、さっきの垣根にまだいるのでしょうか、同じ声音で鳴きました。私を慕ってきたのかしら、とつい思ってしまわれるのもなんとはなしに浮き立つ気分でございます。「どうして判ったんだろう……」などと独り言さながらに呟かれます。

橘の花の香りが懐かしくて、時鳥が花散里を探し当ててやってきましたよ

昔の事がどうしても忘れらられない時の慰めには、こちらのお方を訪ねるにしくはありません。何もかも紛らわせることも、また更に募ることも数多くございます。大多数の者は何も考えずただ世の流れのままに生きております、ですから往時の思い出を分かち合う人もめっきり減っております、ましてや昨今の風潮に伴う徒然を紛らわせる術もないように思われておいでなのでしょうね。」そんな風に申し上げたところで、変わるはずもない世の中ですが、心深くあれやこれやを想い続けていらっしゃる気配が、お人柄ゆえでしょう、いっそう哀れを誘うのでした。

訪う人もいなくなったこの橘の宿、今や花の香りだけが目印となったようですね

と仰られただけですのに、他の女たちとはまったく異なる雅やかさがおありだとつい比べられては感心なさっておられます。

 西側のお部屋にいらっしゃる方へは、そっと殊更めかさずお渡りになって覗かれます、滅多にないことですし、いつもと違ったいでたちでいらっしゃいますので、女君の恨むお気持ちも消え去ったのではないでしょうか。いつものようにあれこれと懐かしげにお話をなさいますのも、決して口先だけとは思えません。こうして仮初めにせよお逢いになられる方に限っては、並のご身分の方は一人としていらっしゃらず、あらゆる面で美点が見当たらない方はおられないからでしょう、さも嬉しそうに、こちらもあちらも細やかな情を交わされながらひと時を過ごされました。このようなお振る舞いを不実と思われる方は、詰まるところ変わるのも世の習いと達観しておられるのです。

 先ほどの垣根の家の方も、そんな風に源氏の君が心変わりされてしまったと思われておいでなのでした。

●編集後記●

〇麗景殿
桐壺院の妻の一人だった女性。桐壺院亡き後は、光源氏からの援助を受けている。

〇花散里
麗景殿の妹。光源氏とはかつて逢瀬を重ねていた。

怒涛の出来事が続いた後の一服のような短編ですね。
花散里はこの後も光源氏に末永く大切にされていくのですが、これは彼女の癒し系な魅力によるものでしょうか。
なかなか会いに来なくても文句も言わず、たまに会いに来れば喜んで温かく迎える。
いつの時代も、男性は女性に「癒し」を求めているようですね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です