源氏物語 現代語訳 若紫その1


 瘧病に罹られた源氏の君は、あらゆるまじないを施され、加持祈祷をなさいましたものの、一向に回復の兆しが見えず発作が続いておられます、そこである人が、「北山にございます某寺という所に大した行者がおります。昨年夏にも瘧病が大流行しまして、皆々がまじない持て余しておりましたところ、いともやすやすと癒した事例がしばしばございました。こじらせてしまいますと手遅れにもなりましょう、急ぎお試しになられてみてください。」と申し上げましたので、人を遣わして召喚なさいましたら、「老いが嵩じて足腰も弱り室の外へは出られません。」とお返事がございました、そこで「仕方あるまい。こちらからこっそり出向こう。」と仰って、気心の知れた供の者だけを四五人お連れになり、日も明けぬうちにご出立なさいます。
 
 行者のいる庵はやや深く山を分けいったところにあります。時は三月末ですので、京はどこもかしこも花盛りを過ぎておりますが、山桜はまだ満開で、奥に進まれれば進まれるほど、花霞の様子が味わい深く、このような行動にも景色にも馴染みがおありでない、縛りの多いお立場ですから、珍しがっておられます。寺の佇まいにも雅趣があります。そこから更に高い峰の洞窟に籠り、聖は住んでいるのです。そこまで登られた源氏の君は、事前にご身分を明かされず、ずいぶんとみすぼらしく身を窶されておいででしたが、貴なる気配は隠しようもなく、「なんと畏れ多い。先だってお召しになられた方ですね。今はもう巷のことにはとんと疎くなりましたので、加持祈祷のやり方もさっぱり忘れておりますというのに、なんでまたこんな辺鄙な所までおいでくださったのでしょう」と驚いて、にこにこしながらお顔を拝見いたしております。見るからに徳の高い聖でございます。梵字を認めた護符を作って飲んでいただくとともに、加持も執り行い、気付けばすっかり陽が高くなっておりました。
 
 しばし洞窟の外へと出られ辺りを見渡されましたところ、高いところにありますから、そこいら中の僧坊がつぶさに見下ろせます、目前の九折の坂下に、同じような小柴垣ながら、品よく結い巡らし、こざっぱりした家屋に廊下までつけて、木立も由緒ありげなのを目にされ、「どんな人が住んでいるのかな」と問い掛けられますと、「あれぞまさしく某僧都が二年ばかり籠っておられる僧坊なのでございます。」との答えが返ってまいりました。「ちょっと気後れしてしまいそうな住処だね。こんな格好で来てしまったから、きっと聞きつけられてしまうだろうね。」などと仰います。可愛らしい女の子たちがわらわらと出てきて、み仏にお水をお供えし、花を摘んだりしていますのがはっきりと見えます。「おっと、あそこに女がいるじゃないか。」「僧都はよもや女をお側に置いたりはなさいますまい。」「どういう素性の女なんだろうね。」そんなことを口々に云い合っています。中にはわざわざ降りていって覗く輩もおります。その者が「別嬪らしい女たちが、若いのも幼いのもいますよ。」と報告します。
 
 源氏の君はお勤めになられながら、陽も高くなってきましたので、そろそろよくなってきたかしらんと思っておられますと、「あれこれご気分を紛らわされ考え過ぎずにお過ごしになられるが一番でございます。」そう聖が申しましたから、裏山の登られて京方面に目を向けられます。遥か彼方まで花霞に覆われ、辺り一面の梢がほんわかと煙っていますのを、「さながら一幅の絵のようだねぇ。こんなところに住んでいる人なら、絵を描いてもきっと何ひとつ想いを残すことなんぞないだろうね。」と洩らされましたところ、「ここいら辺りの景色の味わいはまだ浅い方でございます。もっとずっと田舎にございます山や海をご覧になられた暁には、どれほど絵のお腕も上達あそばしましょう。例えば富士の山、某嶽等々……。」とそんな事をお聞かせす申し上げる者もおります。他にも西国の名勝の浦々や浜辺の風景を語り続ける者もおり、なにくれとご気分を紛らわせて差し上げます。
 
「近場では何と申しましても明石の浦が別格でございます。これといった深みのある陰影があるわけではございませんが、海の面をずっと見渡しておりますと、他所の海とは違うおおらかさとのどかさがあるのがしみじみ分かってくるのでございます。先の播磨守で最近出家いたしました者が、一人娘をそれはそれは溺愛いたしておりまして、その者の住まいがまた豪勢なのでございます。聞くところによりますと大臣の末裔で出世してもなんらおかしくはないのですが、かなりの偏屈者で社交もろくにせず、あろうことか近衛中将の身分を捨てて自ら望んで播磨の国司にしてもらったのですが、国の者共にも若干軽んじられてしまい、『この期に及んでどの面下げて都に帰れようか』と啖呵を切り頭を丸めてしまいましたが、どういうわけか山奥には住まずそんな海のすぐそばに住んでおりますのは、一見天邪鬼のようですけれども、実際、播磨の国内にも住みやすそうな所はいくらでもありそうなものの、深い山里はぞっとして、まだ若い妻子がさぞや心細がるであろうと考えたのと、要は自分の気休めとなる住居ということなのでございます。つい先年、国に下がりました道すがら、様子伺いに立ち寄りましたところ、都でこそ居場所がないように見えましたが、播磨では見渡す限りの広い敷地に豪邸を建てております、いくら国の者たちに舐められているとは申せ、そこはやはり国司としての威信をもって支配したことは動かしがたい事実でございますから、余生を悠々自適に過ごせるだけの蓄えは充分かと察せられました。」そう申し上げますと、源氏の君はすかさず「で、その娘とやらはどうだね。」とお訊ねになりました。
 
「なかなかの上物でございまして、顔も心映えも整っております。それを聞きつけた代々の国司たちが殊に丁重に娶る素振りを見せたのですが、頑として首を縦に振りません。『この身がこの地に埋もれてしまうことさえ無念であるのに、私にはもうこの娘一人なのだから、特別な思い入れがあるのだ。仮に私が先にあの世へ行ってしまい本意を遂げられず、こだわり抜いている想いが叶わぬ運命であったなら、海に身を投げなさい。』と常日頃から言い遺しておるのでございます。」と申し上げますと、源氏の君も俄然興味津々になられます。人々はこぞって「どうやら海竜王のお妃になるべき宝物のような娘らしいね。志が高過ぎるのも困りものだなぁ。」と云ってげらげら笑っております。
 
 こんな話を聞かせてくれたのは播磨守の息子で、六位の蔵人から今年五位に叙せられた者でした。「色好みで名高い人ですからねぇ、その入道の遺言を破ってやろうと目論んでいるんじゃないですか。」「そんな下心でしょっちゅう覗きに行っているんでしょう。」とそろって茶化します。「いやいや、なんのかんの云いましても田舎娘ですからね。幼子の頃からそんな土地で生まれ育ち、時代遅れの両親の云うことだけを聞いていた日には。」「それでも母親はそれなりの家柄らしいですよ。質のよい若い女や童たちを、京の上流の方々の伝を辿って雇い集め、娘の周りをきらびやかにしていますよ。」「それでも心ない人が新たに国司に着任したりしたら、そういつまでも安穏としてはいられまい。」と、そんなことを云う者もおります。源氏の君がふと「一体どういう心積もりで海の底にまで想いを馳せたのだろうね。底に魅入られるような娘ならいささか面倒じゃないかなぁ。」そう仰られ、並々ならぬ関心をお持ちのようです。たとえこのような場合であっても、ありきたりではご満足なされぬ悪食でいらっしゃいますから、琴線に触れられたのではと皆皆妙に納得いたしております。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です