源氏物語 現代語訳 葵その1


 お上の代替わりの後、何をするにも気鬱にみまわれておられる源氏の君は、ご身分がさらに尊くなられましたのと相まって、軽々しくお忍び歩きなさるのも控えられるようになれました、それゆえあちらこちらの女君たちに不安な思いを重ねさせておられる報いでしょうか、依然としておご自身に冷たく当たられておられる方のお心の内ばかりに想いを馳せ嘆かれておられます。

 先帝が譲位された今や、あたかもただ人のご夫婦同然に常にお二人ご一緒におられますのを、皇太后となられたかつての弘徽殿女御が面白かろうはずもございません、勢い常時宮中にいらっしゃいますから、藤壺中宮におかれましては寵を競う相手もいなくなり安堵なされておいでです。桐壺院も折々に従い、管弦の遊びなどを評判が立つほど華やかに催され、今の方がずっとお気楽に過ごされておられますのはまことにおめでたい限りでございます。ただ一点、東宮にしかるべき後見役がいらっしゃらないことだけが気掛かりで、万事大将こと源氏の君を頼りにされておられますので、ご本人も後ろめたく思われながらしごく光栄なことと思われます。

 それはそうと、あの六条御息所と先の皇太子との間にお生まれになった姫君が、この度伊勢神宮の斎宮に卜定されました、なにせ源氏の君のお心がまったく当てに出来ないものですから、まだ頑是無い姫をお一人で赴かせることの心許なさを口実に、一緒に下ってゆこうと以前からお考えになられていらっしゃいました。

 桐壺院のお耳にも入り、「あの御息所は私の弟の亡き皇太子がとりわけ下にも置かぬ扱いで愛しく思われていた人なのだから、軽んじて並の女扱いするなどはもってのほか。斎宮も私は自分の姫同然と思っているのだよ、どちらにしてもぞんざいに扱うのは感心しないね。己の欲望の赴くままに振り回し惑わせるようなことをしては、世間から後ろ指をさされることになるぞ。」とご機嫌斜めでいらっしゃいますので、源氏の君もひたすら恐縮するばかりです。「相手の方を辱しめることなく、どの方面にも穏便を心掛け、ゆめゆめ女たちに恨まれることのないように。」そうきつく仰られるのを耳にされながら、ご自分の不埒で邪な想いが万が一お耳に届いてしまったら、と身も凍る思いで縮こまりしおしおと退出なさいました。

 と同時に、そこまで院もご存じ遊ばされておいでですし、あちらの方の名誉のためにもまたご自身のためにも、あまりにおいたが過ぎお気の毒に感じられますので、ますますきちんとした扱いをして差し上げるべきとは思われるものの、今もって公認の関係にはいたっておりません。御息所も不釣り合いの歳の差を気に病まれ、心をすっかり開くという風でもありませんので、源氏の君もならばそれ相応に秘密の関係を続けた方がよいだろうと思われておられましたが、院の知るところとなってしまった上に、世間にも知られ渡ってしまっております、それなのに未だ深い想いを寄せてくださらない源氏の君が恨めしく、御息所はただ嘆いてばかりでございます。

 そのようなよからぬ噂をお聞きになられても、朝顔の姫こと式部卿宮の姫君は、間違っても御息所と同じ目には遭うまいと固く決意されておられ、社交辞令の文すら決してお遣わしになりません。とはいえ、けんもほろろに源氏の君に恥をかかせるような態度を取るような素振りもお見せにならないのは、やはり並の女とは格が違うと大将も妙に感心なさっておいでです。

 左大臣邸の北の方におかれましては、こうまでふらふらと気移りなさるお心持ちは確かに不愉快ではありますが、あまりに開けっ広げに振る舞われますので文句を云ったところで所詮暖簾に腕押しとお考えになられておられるのか、心底怨むような真似はなさいません。それよりもおいたわしいお身体具合に悩まれておられ、孤独感を募らせていらっしゃいます。源氏の君もめずらしく憐憫の情をもよおされておられます。左大臣家の誰もが歓喜に沸き立ちながら、これは一大事と御祈祷ほかあらゆる手段を講じて差し上げます。そのような事態が落ち着くまでは、さしもの源氏の君も心のざわめきが収まらず、決して御息所をないがしろになさるお積もりではないにせよ、勢い関係が更に途絶えてしまっているようです。

 折しもちょうどその頃、斎院が職を退かれ、後任に弘徽殿女御腹の女三の宮が就任されました。お上、母弘徽殿女御共に溺愛されておられる姫宮ですので、未婚のまま神にお仕えする特殊なお立場になられることを憂慮されておられましたが、他の皇女に適当な方がいらっしゃいません。代替わりの祭事は、恒例の行事ではあるものの、いたく大騒ぎとなっております。賀茂神社の葵祭は予め決められた段取りで進むものですが、他ならぬ女三の宮のためにあれこれと新味を加えられましたので、見所満載となりました。これも一重に宮のご人徳のなさせわざでありましょう。御禊当日には、ご奉仕する上達部の人数も決められておりますところ、名声が轟き見目麗しい者たちばかりを厳選し、下襲の色、大口袴の上に着ける袴の紋から、馬、鞍にいたるまですべて手抜かりなく調えられ、特別の宣旨により大将源氏の君もご奉仕さなる運びと相成りました。見物用の女車にも予め細やかな配慮がなされます。行列の通過する一条大路は立錐の余地もないほどの大賑わいでした。あちらこちらの桟敷席のそれぞれに贅と工夫を凝らした設えはもとより、女房たちの袖口でさえもが注目を集めてしまうほどの特別な見物となりました。

 左大臣家では、そもそもほとんど外出なさいません上に、このところずっと体調がすぐれませんので、見物に参加なさる気はさらさらなかったのですが、若い女房たちがこぞって、「いやはや、私達だけで物陰からこっそり見物しても面白くもなんともありません。まるで無関係な人でさえ、本日の見物に、大将殿の晴れ姿を一目見んと、それこそ賎しい山賊の類いまでもが押し寄せております。遥々遠国より妻子を伴ってやって来ておりますものを、ご覧にならないとはあまりにもあんまりでございます。」と訴えますのが、母君大宮のお耳にまで届き、「本日は体調もおよろしいようですね。侍女たちもああ云って騒いでおりますから。」と仰いましたので、たちまち御通達があり、見物なさることになったのでした。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です