
亡くなられた方の四十九日の法要は、ひっそりと比叡山の法華堂にて、何ひとつ省略なさらず、衣装はもとよりあらゆる物事に気を配られ、お経を上げさせました。お経、み仏のお飾りに至るまで一切手抜きがございません、惟光の兄にあたる阿闍梨はまことに尊い人ですから、実に立派に勤め上げます。源氏の君の学問のお師匠であり日頃より懇ろな間柄の文章博士をお召しになられ、願文を作らせられました。名前はなしに、愛しく思っていた人がこの度亡くなってしまいましたので、事後は阿弥陀如来様にお委ね申し上げますとの旨のみを麗々しく書いてお目にかけ、「これだけで充分でございます、付け加えることはございません。」と申し上げました。我慢しておられましたがやはりどうしても涙が零れ、万感胸に迫られておられますので、「一体何方なのでしょうか。そういうお方の噂を耳にしたこともありませんのに、ここまで源氏の君の御涙を絞らせられるとは、なんと徳の高いありがたい宿命でありましょう」文章博士はそう云って感動いたしております。この日のために秘密裏にお作りになった衣装の袴を持ってこさせ、
泣きながら今日は私独りでこの紐を結びます、いつの世にかほどくこともあらんことを願いつつ
四十九日まではまだ霊魂がさ迷っていますから、どちらの道を行くと決めて天上界へと赴かれるのか……、と想い遣りつつ、精一杯心をこめてお経をお上げになられます。頭中将をお見掛けする度に、云い知れぬ胸騒ぎを覚えて、あの撫子がつつがなく成長している様子を知らせてあげたい衝動に駆られますが、余計な恨みを買いそうでどうしても打ち明けられません。
あの夕顔の宿においては、姫様が何処に行かれてしまわれたかと困惑しきりですが、何処と探す宛てもなく、女房の右近ですら訪ねてきませんので、不審に思い悲嘆に暮れております。はっきりとは申せませんが、もしかしてお相手は源氏の君ではなかったかしらと囁き合ったこともありまして、惟光を詰問してみますが、見当違いも甚だしいと素っ気なく話を打ち切っては、例のごとくふらふらとあちこちにちょっかいを出しておりますから、ひょっとしてあれは夢であったのか、さもなくば受領の好き者の息子が、頭中将に畏れをなしてあの後田舎に連れ去ったのかも……、等等思案を巡らせております。何を隠そう夕顔の宿の主は、西の京にいる乳母の娘なのです。乳母には三人子供がおりますが、なんのかんの云っても右近は他人ですから、含むところがあって近況を知らせてくれないのだろう、と涙ながらに恋い慕っております。右近は右近で、大騒ぎになるのを避けたい思いがあり、源氏の君ご自身が今になってこの事が洩れたりすることのないよう隠し通しておられますので、残された幼い姫様の境遇を訊ねるわけにもゆかず、行く末もはっきりしないまま無為に時間が経ってゆくばかりです。
源氏の君は、せめて夢でだけでも逢いたいものよとずっと念じておられましたが、四十九日の法要を終えられた次の日の夜、ぼんやりとではありますが、あのいつかの院がそっくり夢に出て来、つきまとっていた女の面影までもが同様に見えましたので、あそこに巣喰っていた物の怪が、私に憑いた挙げ句にあのような仕儀に相成ったのだと思い当たられ、今更ながら背筋の凍る想いをなさいました。
伊予介が、いよいよ十月一日前後に任国に下ることになりました。妻も同行するであろうと、お心を籠めた御餞別を贈られます。また殊に妻宛てには匠の技を尽くさせ、細工の細やかな上等の櫛、扇を数多く、旅の無事を紙に祈る幣などは特別誂えで、例の小袿も一緒に持たせます。
再び相まみえるまでの形見として見ておりましたこの小袿、その機会もなく袖は朽ち果てました
他にもあれこれとお書きになっておられましたが、煩いので割愛いたします。
使者は帰りましたが、小君に小袿にまつわる返歌だけを預けてこう云います。
蝉の羽根も生え替わりました、今更のように返されてきた夏衣を見て声を上げて泣いております
振り返ってみれば、並外れた胆力と自制心でこの私を振った人だったな、と感心し続けておられます。折しも今日は立冬、いかにもという風情で時雨となり、空模様も心に染み入るようです。源氏の君はそんな景色を徒然に眺めながら、
通り過ぎていったあの人も今日お別れするあの人も各々の二つの道を行く、私にはその道が何処へ続いているのか知る由もない……そんな秋の夕暮れであるよ
なんのかんの申しましてもこのような秘めた恋路には苦しみが伴います、さしもの源氏の君もつくづくお分かりになられたのではないでしょうか。
ともあれこの度のような込み入った事情につきましては、強いて誰にも打ち明けられず秘しておられるのが奥ゆかしいのですから、一言も触れずに通してまいりましたが、「いかに天皇の息子と云えど、直に見てきた者まで口をつぐみ、美点ばかりを書き連ねるのは如何なものか。」とまるでさも創作のようにこの話を受け取っておられる方もいらっしゃいますので、あまりにあからさまに喋り過ぎだとの責苦は、甘んじてお受けせねばなりますまい。
●編集後記●
〇六条御息所
身分の高い未亡人。実は嫉妬深く、後々、光源氏の妻たちを苦しめることになる。〇夕顔
頭中将のかつての妻。身分は低いが、とても可愛らしく、光源氏に一緒にいたいと思わせた女性。廃墟で一夜を過ごした後、怪死する。物の怪に殺される夕顔。
急なホラー展開で少し驚かされるとともに、陰陽師が活躍していた平安時代ならではだなとも思いました。恒例の、店主が作るドラマ「光源氏」の配役ですが、
・六条御息所→宮沢りえさん
・夕顔→原田知世さん宮沢りえさんの凛とした美しさが六条御息所に合っているし、男受けする可愛らしい仕草をする原田知世さんも想像できて、かなり分かりみが深いです!