【徒然草 現代語訳】第百九十一段


神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。

原文

夜に入りて、物のはえなしといふ人、いと口をし。萬のもののきら、かざり、色ふしも、夜のみこそめでたけれ。晝は、ことそぎおよすげたる姿にてもありなむ。夜は、きららかに、花やかなる装束いとよし。人のけしきも、夜のほかげぞ、よきはよく、物いひたる聲も、くらくて聞きたる、用意ある、心にくし。にほひも、ものの音も、ただ夜ぞひときはめでたき。

さしてことなることなき夜、うち更けて参れる人の、きよげなるさましたる、いとよし。若きどち、心とどめて見る人は、時をもわかぬものなれば、ことにうちとけぬべき折節ぞ、けはれなくひきつくろはまほしき。よき男の日暮れてゆするし、女も、夜更くる程にすべりつつ、鏡とりて、顔などつくろひて出づるこそをかしけれ。

翻訳

夜になるとどうも物の見映えが悪いという人は、まるきりわかっちゃいない。あらゆる物の輝き、装飾、色彩の美は、夜になってはじめて我々の心に訴えかけてくるものなのだ。昼ならば、素っ気なく地味な格好をしていてもよかろう。だがやはり夜ともなれば、綺羅を飾った、華々しい衣裳が似つかわしい。人の醸し出す雰囲気も、夜の灯りの下でなら、美しい人はより一層美しく、話し声も、暗がりで聞いた方がいいいし、そういう心積もりで話す所作が実に典雅である。匂いにしろ、楽の音にしろ、その妙味はやはり夜味わうに限る。

取り立てて用事もない日に、夜更けてから参上した人が、清らかな姿をしているのを目にするとうっとりする。若者同士は、お互いを注視し合うのに時を撰ぶということがないので、殊更気が弛みがちな場面においてこそ、公私の区別なくきちんとした身なりでいたいものだ。眉目秀麗な男が日暮れて後に髪を濡らして整え、女も宵の口になるあたりでそっと退出し、鏡を手に取り化粧を直してまた席に戻ってくるのも、まことに品のある振る舞いと云えよう。

註釈

○ことそぎ
事削ぎ。簡素なこと。

○およすげたる
大人っぽい=年寄り臭い。

○ゆする
髪を洗い整える。


谷崎潤一郎の600年以上も前に、兼好法師は陰影礼讚をしているんですよ!

追記

昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です