【徒然草 現代語訳】第二百二段


神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。

原文

十月を神無月といひて、神事に憚るべきよしは、しるしたる物なし。もと文も見えず。但し、當月、諸社の祭なき故にこの名あるか。

この月、萬の神達太神宮へあつまり給ふなどいふ説あれども、その本説なし。さる事ならば、伊勢にはことに祭月とすべきに、その例もなし。十月、諸社の行幸、その例も多し。但し、多くは不吉の例なり。

翻訳

十月を神無月と呼び、神事を畏れ憚らねばならないという俗説については、どこにも記載がないし、その根拠となる文献も見当たらない。ただ、この月にはどの神社も祭事を行わないため、その名がついたというのはあるのかもしれない。

神無月には、八百万の神々が伊勢の大神宮に集われるというのがもっぱらの説だが、それを裏付ける確たる根拠はない。もしそうなら、伊勢神宮ではとりわけ大事な祭月としてしかるべきところ、そういった例もまたない。十月には、あちこちの神社へ行幸されることが多々あるが、その大半は不吉な出来事に拠っている。

註釈


明らかに兼好法師の勘違いですね。
神無月に八百万の神々が一堂に会するのは、出雲大社ですから。
ま、ご愛敬とゆーことで。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です